2012年9月14日(金)〜 16日(日)  晴れ 雨


源次郎尾根 動画   







9月14日から16日 6月に続き再び剱岳に入山した 今回は 源次郎尾根から剱岳山頂を 目指す事に決め U峰での 時間待ちを 避けるため 3連休一日前に入山を決めた 入山口は 初めて 内蔵助谷を選択 黒部ダムより 下の廊下を下り 約1時間 内臓助出会いからの 登りは まだ 登山道が荒れ 至る所で ロープで 補強されていて歩き辛い その上 今回ザックの重さは 17キロ 源次郎尾根U峰からの 懸垂下降の為 登攀用具一式と 剣沢上り下り そして 山頂からの 下山を 状況しだいで 長次郎谷または 平蔵谷を選択した時の為 アイゼンとアックスハンマーを 持参 この時期にしては 少し オーバー気味であるが しかし 好天に恵まれ 気分を最高 途中登山者とは 出会わず 快適である しかし進むにつれ 初めてのコースの為 時間の配分を誤り 体力を費やし ハシゴ谷乗越に到着する頃には ヘトヘトである

 少し休憩をし 真砂沢へ 最後の下りを 足の痛みをこらえながら 目指した 1時間遅れで なんとか 真砂沢テント場に 到着することが出来た

真砂沢山荘には テントが 4張り 連休1日前のため 人では少なく 小さなテン場であるが 自由に 設営場所を 選ぶことが出来た
テント受付をする時 小屋のおやじに 一言 明日は 暗いうちに出発しないように 平蔵谷までの 道が荒れているため 事故があれば 俺が 探しに行くはめになるからと それから ルートを聞かれ 源次郎尾根と 告げると ロープの確認 そして 下山は ピッケル アイゼンを 持参なら 登りながら 目視で選択すれば良い とアドバイスを受ける

翌朝 おやじの アドバイス通り 明るくなった頃 出発 1時間ほどで 源次郎尾根取り付きに到着した 

すでに 2人の 登山者が 準備を終え出発して行った こちらも 登攀用具を 身に着け いよいよ出発 取り付きは雑草の中 すぐに 最初の 難所が 現れる 先ほどの 2人連れの内 1人が 難儀をして 越えて行った こちらも到着したが 問題なくクリアした ただ 固定ロープが取り付けてあり もし無ければ たやすく通過は出来なかったと思う 

 その先 しばらく 折れ曲がった木 そして 大きな木の根っこを 越えていくと 2番目の 難所が 現れる 先程の2人連れが 通過出来ず なにやら相談していた 一人が 娘の結婚式が控えているので怪我をしたくない ロープを 出して 安全に 通過しようと その内 道を譲られ 先に進む事にした 自分も見た目に 簡単に通過出来ないと思ったが 岩に取り付いて見ると 何とか 落ちることなく 登りきる事が出来た 2人を残し先へ進む 約1時間ほどで 視野が開け 後は 軽い岩登りである ルンゼとの合流点を通り T峰へ そしてU峰への到着は 時間をかけゆっくり 歩いている為 計算より 約1時間遅れである U峰ピークから見渡す展望は最高であった 本峰へ続く 一直線の尾根 そして長次郎谷 熊の岩には 2張り テントが張られていて 最高の気分を味わって居る事であろう 疲れを忘れる ひと時である

また八ツ峰の景観は 素晴らしく この場に立つと 殆んどの登山者は 一度は登って見たくなるであろう   後は本峰まで 1時間程で届きそうである  好天に恵まれ 気分は爽快  この場に立たないと味わえない 感動である  (この後 一気に天候が崩れ 夜半まで雨になる)

少し休憩をする 途中抜いた二人連れが気になったが 尾根筋には確認出来ない 結局 その後 前にも後ろにも 登山者は確認できなかった

いよいよ懸垂下降に取り掛かる あせる事無く ゆっくり準備をする 支点には 鎖が取り付けられ 色とりどりの スリング セットされている 一本ずつ確認をし安全そうな スリング3本に ロープを通し 懸垂を楽しみながら ゆっくり下降する 岩壁には 至る所に 残留ハーケンが 打ち込まれている 多分 熟練者は短いロープで 何回か支点を取りながら 下るのであろう 下までの懸垂の長さは 30メートル しかし 丁度25メートル地点にテラスがあり 後はクライムダウンで 安全に 降りることが出来る 今回持参したロープの長さは 8.1ミリ 25メートルである ピッタシ テラスまで 到達した この次は 軽量のため 30メートル1本で 2回支点を取ることに決めた

ロープをザックに押し込み 後は 本峰目指し 登ること1時間  剱岳山頂に到着 予定より 約1時間遅れである 丁度山頂に着いた頃から曇りになり通過した源次郎尾根も 眺めることが出来ない そして雨に変わり 夜半まで止む事は無かった



東京 13日23時00分出発   14日3時50分 扇沢駐車場到着
7時30分黒部ダム行きトロリーバス乗車

1日目  黒部ダム発7時45分 → 内蔵助分岐8時45分 → 内蔵助平着10時45分  1時間休憩
      → ハシゴ谷乗越着13時55分 → 真砂沢着16時00分テント泊 
2日目  テント場発5時17分 → 平蔵谷出会着6時20分 → 源次郎U峰着10時00分 → 山頂着11時50分

       → 別山尾根下山  剣山荘着
14時40分 → 真砂沢テント着16時43分

3日目  テント場発5時20分 → ハシゴ谷乗越着7時13分 → 内蔵助平着8時40分→ 内蔵助分岐着10時35分

→ 黒部ダム着12時30分



周辺地図


黒部ダム





下の廊下



真砂沢小屋 テント場

14日 予定より1時間遅れで 真砂沢小屋 テント場に到着
小屋には既に3張りのテントが立っていた 3連休1日前と
言うことも有り 登山者は少ない テント受付の時 小屋
のおやじに 明日の予定を聞かれ 源次郎尾根と告げると
ロープの確認をされた そして ピッケルとアイゼンを 
持参の場合 下山を長次郎谷もしくは平蔵谷を進められた

黒部ダム直下 対岸へ














下の廊下より内蔵助分岐





ハシゴ谷乗越






真砂沢テント場より 15日早朝 源次郎尾根を目指して出発

昨日小屋のおやじに 本日の出発時間を 夜が明けてからに するように 
進められていたので 約束を守り 5時過ぎ テント場を出発 荒れ果てた
 登山道を 平蔵谷へ


剣沢 長次郎谷出会い


長次郎谷では 2人のパーティーが 確認できた






剣沢 平蔵谷出会い 

6時20分 源次郎尾根取り付きに 到着 年配の2人連れパーティが準備を終え 
出発して行った
こちらも 登攀器具を装着し 6時30分雑草の中を出発した 


樹林帯を抜けると一気に視野が広がる

出発して直ぐ 尾根に取り付く大きな岩に到着 前に出発したパーティーの一人が 
難儀をして越えていった 固定ロープが取り付けられているので 乗り越えられるが 
もし無ければ 少し手間どるかもしれない しばらく 折れ曲がった木 そして 大きな
木の根っこを 越えていくと 2番目の 難所が 現れる そこを通過すれば 樹林帯を
抜け 一気に視野が広がる


T峰への登り










T峰より U峰を見上げる










U峰ピークより本峰を望む

源次郎尾根 最高の展望かもしれない 目の前に 美しい八ッ峰の全貌が映り
この場に立った人しか 味わえない感動がある また 別山尾根の前剣山頂
には 多くの登山者が そして別山乗越 美しい風景である

そして なんと言っても 正面に 映し出される 剱岳本峰 U峰を降りれば
山頂は 直ぐそこである



下降後 本峰登りより U峰を振り返る

U峰のピークから 下降地点までは 30メートルである しかし 下降地点より 
直ぐ上に テラスが有り そこまでは 25メートル テラスから 下には クライム
ダウンで 安全に下りる事が出来る 人それぞれで 30メートル二本持参とか 60メー
トルとか 色々であるが今回 私は 8.1ミリロープ 50メートルを持参した ピッタシ
 テラスに 届きました もし次に訪れる事があれば 30メートル1本にしようと思います
 下降時 岩面を確認した所 至る所に残留ハーケンが 打ち込まれ 何回か支点を取れば
下降出来る事が確認できました


本峰登りよりU峰の全貌   クリックで拡大


剱岳山頂に到着  一気に天候が崩れる

前回来た時には 剱岳山頂には お社が有りました 今回無くなっていました

後に新聞で知ったのですが 雷が原因で 剱嶽社が損傷 修復のため 二日前の
9月13日 ヘリで降ろしたそです 修復後来年の夏を目途に
 再び山頂へ上げるそうです 


下り途中 別山尾根より 先程登った源次郎尾根  T峰・U峰を 望む














平蔵谷末端より源次郎取り付き

雑草地帯より 取り付く




落ちないように神経を集中








T峰登りより平蔵谷を望む











T峰ピークより八ッ峰を望む







U峰には懸垂下降の為 確りした
支点があり 色とりどりの
スリングが付けられている





クリックすると画像を拡大















ハシゴ谷乗越より 剱岳を振り返る
16日早朝 真砂沢テント場
下山の準備をする




下山

拡大する



 スライドショー   ご覧頂くにはWindowsXp サービスパック2が必要です HOME コースタイムと記録 写真館 装備
  TOP        GIF動画(スライドシー起動しない場合)   こちら 前のページ   剱岳 次のページ  元旦 八ヶ岳