2025年08月14日 曇り雨

updated 2025.08.20
中ノ岳
ウィキペディアより

中ノ岳(なかのだけ)は、新潟県南魚沼市魚沼市にまたがる標高2,085 mの山。

越後駒ヶ岳八海山とともに越後三山を構成し、その最高峰でもある。南は兎岳大水上山を経て利根川水源の山々に接続している。山頂の西には前衛峰の御月山がある。標高はそれほど高くないが、豪雪地帯に位置するため、盛夏でも雪渓を残す山である。日本二百名山の一つ。

登山道 北方の越後駒ヶ岳と西の八海山を結ぶ縦走路、南の丹後山からの縦走路の他、南西の十字峡から日向山を経由するものがある。

中ノ岳

動画

2025月8月14日






お盆休みも終わりに近づき中ノ岳の山行に出かける 中ノ岳の登山口十字峡をAM4時40分出発 行き成り急登な階段を登り一合目を目指す 30分ぐらいで1合目を通過 空は明るくなりヘッドライトをザックにしまう 想像以上に過酷なルートである 毎年富士山に体力維持の為に登っているが 富士山以上に過酷でキツクく五合目に到着する頃には完全にバテてしまった 昨夜一睡も出来なかった為か消耗が激しく後合続の登山者が挨拶を交わしながら通過していく 暫く休憩を取りペースを一段落として 六合七合八号と標識を確認しながら歩を進める 大体30分ぐらいで1段合を上げ山頂を目指す 八合目が近づく頃からますます急登になりよりペースを落として山頂を目指す この頃には視界も少なくガスの為眺望は殆どないない 体力も限界に近づいている 辛い戦いである 9時45分中ノ岳山頂に到着 少しの期待を込め山頂にたどり着いたが眺望は無い 残念である これだけ辛い山行はここ1年ぐらいは感じたことがなかった そして頂は眺望もない為体力回復もしない 15分ぐらい頂にとどまったが下山の事を考え早々に頂を後にした 下りも事故のない様時間をかけゆっくり下山した


   

コースと所要時間

2025年08年14日                       曇り 雨

十字峡登山口 4時40分  

2合目 5時45分 → 五合目 7時20分 (15分休憩)

七合目 8時15分 → 池ノ段分岐 → 9時30分

中ノ岳山頂 9時45分 (15分休憩)  

山頂出発 10時00分

五合目 → 11時50分

十字峡登山口下山 14時15分


 登り 5時間05分  (休憩含む)
 下り 4時間15分」 (休憩含む)
   





十字峡登山口 〜 中ノ岳  ピストン ぶらり山旅 コースタイム

十字峡登山口 石を刻んだ階段からスタート


十字峡登山口
4時40分


十字峡登山口くを出発するとキツイ急登が続く まだ気温が低い為汗はそれほど書かない とにかく急登が長く続く


五合目からの眺望


五合目
7時20分

0

二合目を過ぎると視界が開け素晴らしい共謀が目の前に映し出される ただ気温も上がり汗が流れ落ち五合目に到着する頃にな完全に体力を消耗していた


六合を過ぎ七合目へ ガスが発生し眺望は期待出来ない


七合目
8時15分


七合目到着するが周りはガスに覆われ眺望はない そして昨夜一睡も出来なかった為体力の消耗が激しい 再び急登が続き足が前に出ない ペースを落とし一歩一歩細進める


池ノ段分岐 山頂はもう直ぐで有るが ガスの為視界は無い

池ノ段分岐
9時30分


力を振り絞り何とか兎岳への分岐にたどり着いた もうすぐ中ノ岳山頂であるが やはりガスは取れなく視界は殆どない 残念


中ノ岳山頂に到着 ガスの為視界は無く残念

中ノ岳山頂
9時45分


出発から5時間 何とか中ノ岳山頂に到着する事が出来た ただ眺望はなく頂を楽しむことは出来なかった


山頂下山
10時00分
かなりの体力消耗の為下山時事故を起こさない様時間をかけ下山開始した
途中太ももが痙攣し何度も休憩を取り下山した

五合目
11時50分
十字峡登山口下山
14時15分










(中ノ岳周辺地図 GPS足跡)

スライドショー   HOME コースタイムと記録 写真館 装備
TOP     GIF動画(スライドシー起動しない場合)    こちら 前のページ  岩菅山 次のページ  帝釈山