2025年06月8日 曇り

updated 2025.06.20
仙ノ倉山
ウィキペディアより

仙ノ倉山(せんのくらやま)は、群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる標高は2,026mで谷川連峰(清水峠〜三国峠間)の最高峰であり、二等三角点が置かれている。
上信越高原国立公園に属し、日本二百名山ぐんま百名山[1]越後百山、にいがた100名山に選ばれている他、「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[2]
山容は穏やかで花畑が続き、眺望にも恵まれている。登山コースは、谷川岳の肩ノ小屋からオジカノ頭・大障子ノ頭・万太郎山・毛渡乗越・エビス大黒を経て上越国境稜線を縦走するルートと、国道17号の湯沢町元橋にある平標登山口あるいは湯沢町土樽の平標新道から平標山経由で入山するルートがある。

仙ノ倉山

動画

2025月6月8日






6月8日仙ノ倉山山行を決め湯沢へ 登山口駐車場は綺麗に整備され有料となっていた 深夜にも関わらず既に多くの車が駐車 出発は早めに出ないと渋滞に巻き込まれそうである 4時を回ると辺りは賑やかになって来る 急い腹ごしらえをし4時半過ぎ出発 コースは上信越自然歩道左回りと決め河内沢にそって登り1時間程緩やかな林道を進み平元新道へと入って行く 行き成り急登が始まりキツイ登山道は続き約1間程老体に鞭を打ち平標山の家に到着 ここはテント場が有り眺望も良く多くの登山者が楽しんでいた
 右手に前仙ノ倉山と思われる山を眺めながら(多分本峰は今見えている奥に有ると思われる)平標山を目指して眺望を楽しみながら歩を進める 周りは低木の為遮るものはなく気持ちの良い山行だ もう疲れもなく気が付けば平標山山頂に到着 頂には既に多くの登山者が眺望を楽しみ休憩を取っていた ここから仙ノ倉山は目の前に見えている なぜか剣山山頂から次郎笈への稜線を思い出す 素晴らしい稜線で感動的であったがここでも同様の感動を味わう事が出来る ここから仙ノ倉山までの稜線歩きが楽しみだ 

15分程休憩をし仙ノ倉山へ出発 山頂へは40から50分ぐらいとの事で各々の登山者が空身だったり花の写真を撮ったりと稜線歩きを楽しんでいる

出発から約3時間30分程で仙ノ倉山山頂に到着 曇りでは有るが遮るものが無い為360度の眺望は素晴らしい 振り返ると先ほどの平標山 その右奥に苗場山 反対側には谷川岳連峰が眺められる 暫く素晴らしい眺望を楽しんだ

下山は平標山から松手山方面へ下るが想像以上の登山者で下れない 何度もすれ違いに時間待ちをする 下を見下ろすとまだまだ途切れる事無く登って来る この時コースは右回りにすれば良かったと後悔した しかしそれだけ人気が有り素晴らしく感動を味わえる山である


   

コースと所要時間

2025年06年8日                       曇り

平標登山口 4時40分 → 平元新道登山口 5時35分 → 平標山の家 6時35分

平標山 7時25分(10分休憩) → 前仙ノ倉山 8位00分

仙ノ倉山山頂 8時10分 (10分休憩)

山頂出発 8時20分 → 平標山 8時50分(15分休憩)

平標山出発 9時05分 → 松手山 9時55分

平標登山口 11時00分

平標登山口駐車場 11時05分


 
   登り      3時間30分   (休憩含む)
   下り      2時間45分   (休憩含む)
   総合タイム  6時間25分   





平標登山口駐車場から 平標山の家〜仙ノ倉山 左回り周回  ぶらり山旅 コースタイム

平標登山口駐車場 まだAM4時30分 ほぼ満車 

平標登山口
4時40分


余りにも入山者多くなりそうなので早めに出発
上越自然歩道を左回りに山頂を目指す


出発から約1時亜kン平元新道登山口に到着


平元新道登山口
5時35分


林道を終え平元新道へと入って行く
暫く進むと平標山の家まで急登が続く


前仙ノ倉山 本峰は見えていないが右奥と思われる


平標山の家
7時35分


一気に視界が開け目の前に前仙ノ倉山が姿を現す


平標山山頂から 目の前に映し出される残雪の苗場山が美しい

平標山山頂
7時25分


平標山山頂からは仙ノ倉山も近くに感じられる なぜかこの稜線は剣山から次郎までの稜線とよく似ている
気持ちの良い稜線歩きになりそうである


前仙ノ倉山下りから 仙ノ倉山山頂はすぐそこだ

前仙ノ倉山
8時00分


仙ノ倉山直下から前仙ノ倉山を振り返る

仙ノ倉山山頂から 平標山右奥に苗場山 

仙ノ倉山山頂
8時10分


山頂は既に多くの登山者が到着し眺望を楽しんでいた 本日は曇りの為完ぺきとはいかないが苗場山から谷川連峰まで映し出される 素晴らしい 暫く山頂を楽しむ


仙ノ倉山山頂か下山開始する頃下からぞくぞくと登山者が登って来る 平標山で最後の休憩を取り
松手山へと下って行く 下山開始間もなく途切れる事がない程の登山者が登って来る 交わすため
道を開けるが凄い人だ 下を見下ろすとまだまだ続く 朝方は殆ど人には出会わなかった為気が付
かなかったが殆どの登山者はこちらのコースを選択する様だ
下山開始
8時20分
平標山
8時50分
平標登山口駐車場
11時05分











(仙ノ倉山周辺地図 GPS足跡)

スライドショー   HOME コースタイムと記録 写真館 装備
TOP     GIF動画(スライドシー起動しない場合)    こちら 前のページ  七面山 次のページ  白砂山