扇沢入山〜針の木大雪渓〜針ノ木峠〜蓮華岳(ピストン)〜針の木岳〜スバリ岳〜赤沢岳
〜鳴沢岳〜新越山荘〜岩小屋沢岳〜種池山荘〜扇沢登山口下山

    扇沢〜針の木大雪渓〜針の木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳あッジ沢ロッジ」
日程
2011年7月16日(土)〜7月17日(日)
 1日目:晴れ
 2日目:晴れ
宿泊
1日目:針の木小屋 テント場
2日下山  
山名
針の木岳・蓮華岳・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳
山域
北アルプス
入下山
扇沢/扇沢
歩行時間
12時間20分
蓮華岳
針の木岳
スバリ岳

赤沢岳
(7月15日)
東京 車で23時25分出発
(7月/16日)
扇沢駐車場
AM3時35分着    
扇沢出発4時40分→大沢小屋着5時50分→針の木大雪渓着6時30分→針の木峠着8時20分 針の木小屋キャンプ場 テント設営
テント場出発9時30分→蓮華岳山頂着10時35分→下山開始10時50分→テント場着11時45分
(7月/17日) 
テント場発4時30分 → 針の木岳山頂着5時20分 → スバリ岳着6時05分 → 赤沢岳着7時25分 →鳴沢岳着8時18分 →
新越山荘着8時46分 (15分休憩) → 岩小屋沢岳着9時40分 → 種池山荘着10時43分 → 扇沢登山口下山12時55分
1日目




4時30分







5時50分





6時30分









8時20分









9時30分






10時35分









10時50分


11時45分





















昨夜11時25分東京を出発し 扇沢に到着したのは3時30分すぎであった すでに駐車場は満車で 止める所はなく 迷惑のかからない 側道

に車を止め出発の準備をした  


扇沢出発
バスターミナルの左奥から入山である ポストに入山届けを提出し 出発する 最初は 車道をしばらく進むことになる 30年前の記憶をたどり

 進んでいくがほとんど記憶は無く 大沢小屋方面の入り口を 見失ってしまった 記憶では すぐ左に入って行くはずであったが 実際は

 7.〜800M先であった 風も無く温度もまだ低い 順調な滑り出しである 1時間10分で大沢小屋に到着した


大沢小屋着
小屋はまだ静まりかえって 人影は無い 入り口に貸し出しのアイゼンが ぶらさっがっている 使用料500円 と書いてある 返却方法が気に

なったが 山頂小屋で返却とのこと 納得した 休憩なしで そのまま進む 


針の木雪渓入り口到着
二・三人の人が 雪渓をバックに写真を撮っていた ここでアイゼンを装着し 雪渓に下りる アイゼン無しで登る人がいるみたいだが 雪も固

く危険なので装着した 雪質は大変良く 気持ちよく雪面に食い込む 中腹あたりで休憩を取るつもりであったが あまりにも快適なので 先に

進むことにした 気が付けば もう針の木峠はそこである 雪渓だけで約3時間程かかる予定だったが 1時間50分で 登りきってしまった 

稜線からの景色は最高で赤沢岳をはじめ 鹿島槍ヶ岳・爺ケ岳 綺麗に映し出される 


針の木小屋到着
予定よりはるかに早い到着だが テントの受付をし 所定場所に 設営する事にした (この時はまだ この後起る事態に気が付かなかった)

地面は けして良好とは言えないが 石ころを退かし何とか15分ほどで張ることが出来た 時間は まだ 9時50分である テントに座りしばらく

体を休め 休息した 遠く槍ヶ岳 薬師岳 水晶岳 裏銀座通りが映し出される 雲一つ無く最高のロケーションである 22張り立てれるテント

場は まだ5張りのみである


蓮華岳へ出発
針の木峠より 約1時間で山頂にたつ事ができる 出発する時間帯のせいか人出は少ない 岩場もなく 登りやすい山である ペースを落とし

 ゆっくりと登って行く 山頂近くでは 高山植物が至所に咲いて自然のお花畑のようである 写真を撮りながらの ひと時 心をなごませてく

れるであろう  

蓮華岳山頂到着
山頂には2つのピークらしきものがあり 20mほど 奥のピークに三角点がある 山頂標識はすぐ手前 七倉岳方面分岐点に

立っている  

山頂からの展望は やはり 素晴らしく 目の前の針の木岳が 大きく姿を現している 南の 槍ヶ岳方面 北の鹿島槍ヶ岳方面 すべての展

望満点である これ以上の言葉の表現はない 山頂に15分ほど滞在し 大自然を満喫した後 下山に移った


下山開始


針の木小屋テント場
テント場は来た時と打って変わって 人の山である 最初5張り程だったテントも 今は 既に30張りは超えている まだ11時30分である こ

こは小さなテント場で 22張りしか 立てれるスペースがない場所だ 後から来る登山者の会話が耳に入ってきた 小屋で受付をすると テン

ト場は 満杯なので 後は 張れるスペースを自分で見つけ 自由に張ってくれと 小屋のおやじが言っている との事 お金は支払ってるらし

く 場所確保が大変である  しばらくテントに入っていると 登山者の一人が 来て 少しテントを少し移動してくれと いう始末だ そんなこと

は出来ないので断った 移動しても残りのスペースは 奥に張っている人の通り道なので どう考えても無理である 本人も納得して 立ち去

った 今まで 何回も設営しているが 立ってるものを 移動してくれと言われたのは初めてである まだまだ登山者は 到着している  PM5

時 小屋のおやじが 受付番号の回収に来たので 本日の入り数を聞いてみた すると 小屋始まって以来の人数で100人を超える受付と
[
の事 とにかくこのテント場より さらに100M上に 30張り程 ここを入れると60張り超との事である いずれにせよ 小屋のおやじは 笑いが

止まらないと言ったところであろう



2日目 3時30分





4時30分





5時20分











5時35分







6ぞ05分


7時25分






8時18分


8時46分






9時00分





9時40分

10時43分

8時25分






11時55分

起床 天候晴れ 風もなく空気は澄み切ってしる
昨夜は 寝つきが良く8時間はたっぷり 睡眠をとることが出来た 今回は人でも多く 少しでも早く出発をすることを決め トイレと 食事を"す

ばやく済ませ テントの撤収をした 


針の木岳目指して出発
山の朝は早く 何名かの登山者は 出発していた 登り始めて 13分 爺ケ岳の 右方に 朝日が顔を出し 今回の登山を祝福してくれてる

みたいである 周りの人たちが一斉に写真を撮り始め こちらも 記録に 一枚写真に収めた 素晴らしい


針の木岳山頂着 
すでに10人程の人が到着していた 山頂に立つと 一気に視野が開け 日本アルプスが 飛び込んでくる 到着した各々が 言葉少なく 写

真撮影に没頭している こちらも 負けずと写真撮影を始めた まず 南にそびえる槍ヶ岳 舟窪岳 烏帽子岳 野口五郎岳 そしてその先

稜線をたどって行くと槍ヶ岳に 到達する  また 八ヶ岳 南アルプス 富士山 そして日本アルプスすべてが 視野に入ってくると言っても過

言ではない 来て良かったと思えるひと時である 北西には 立山連峰がそびえ 立山・別山・剱岳 が奇麗に映し出される そして北に こ

れから 通過する山 スバリ岳・赤沢岳 鳴沢岳 が そびえ立つ 


山頂出発
赤沢方面の下りは 浮き石が 多く危険である かなりコースを慎重に選んでも いくつかの浮き石は 落ちてしまう 下に人のいない事を確

認し 荒れたザレ場を時間をかけて 下って行く 鞍部まで下りると 後は 鎖場も無く 穏やかなコースを左手に 立山連峰をみながらの山

歩き 特に剱岳が 美しく 疲れを癒してくれる
 

スバリ岳到着
山頂からの剱岳は 最も大きく 近くに感じるのは 自分だけであろうか

赤沢岳到着
山頂には 5人の人が到着し休息を取っていた 山頂からの展望は やはり最高 特に 感想を述べることもない ここが 今回の最終目的

地だという人を何人か見かけた 針の木小屋から 2時間30分から3時間 往復で 大目に見ても 6時間 余裕を持って下山出来る良いコ

ースである 

鳴沢岳到着


新越山荘到着
ここで多くの登山者が 休息を取っている 種池山荘方面から の人たちであろう  こちらも すこし休憩をすることにし ザックを下ろした 

クリームパンを2個 口にした 食糧は重量の関係で極力少なめに 持ち運んでいる 水分は 本日の行動分 1リットルだが 稜線最終地

点 種池山荘まで後2時間なので 少し多めに補給した

新越山荘出発
次の目的地 岩小屋沢岳 山荘を出てすぐ長い坂道に入るだらだらとした 長い道である ゆっくり ゆっくり 進んでい行く 約1時間で山頂

に到着できる


岩小屋沢岳到着

種池山荘到着 
ここは 扇沢からの入山者と鹿島槍ヶ岳からの下山者の分岐点なので 何時も多くの人で 賑わっている 今回も座るところも無く 隅に腰

を下ろし少し休息をした このころから あたりはガスに覆われ周りの景色が 見えなくなってしまった 天気予報では 台風が近くまで 近づ

いているとの事で その影響も あるのかもしれない 本当に運のよ山行であった しばらく待ったが ガスは取れないようなので 残り2時間

の下山に 種池を後にした 

扇沢登山口下山

HOME                      Back