|
|
2022年5月3日〜5月5日 晴れ
updated 2022.05.15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
動画 |
|
|
|
|
|
2022年05月03日〜05月05日
昨年夜叉神峠にて体調不良の為中止した北岳〜間ノ岳のピストンを今回決行した 1日で北岳・間ノ岳を往復する為には最低でもビバーク地点をボーコン沢の頭近くに決める必要がある その為夜叉神峠をAM3時15分出発 鷲の住山を下り野呂発電所から歩き沢橋へ 少し休憩を取り義盛新道から池山御池避難小屋へ 今年は残雪が少なく小屋を過ぎ城峰の先で初めてアイゼンを装着 (多い年は小屋手前でアイゼン装着) 雪は固く締まり踏み抜くことは殆どなく13時20分ボーコン沢手前に到着 ビバーク地点を決めボーコン沢の頭まで往復 ピークから見上げる北岳は雪は少なく吊り尾根府分岐へのトラーバースも雪は殆ど付いてない様である 写真と雪の状態を確認しビバーク地点へ引き返す
ツエルトを張り早めにシュラフに潜り込むが深夜暴風でツエルトを押さえ付け飛ばされない様に踏ん張る その為殆ど睡眠を取る事が出来なかった 寝不足のまま出発の準備をするが風は依然止む気配はない 中止も考えたが風速15m未満では行動出来ると考えAM4時10分出発 ボーコン沢の頭から北岳を見上げ勇気を貰いまずは八本歯ノ頭を目指す 稜線には雪は少なく低木の中を進む 足を取られ時間だけが過ぎて行く 途中振り返えり鳳凰山近くから登る日出を拝み八本歯ノ頭へ 予定より20分遅れである
八本歯ノ頭から吊り尾分岐へのトラバースを見上げるがやはり雪は殆どなく安全そうである 気持ちを切り替えコルへ下る 懸垂の支点も有るが使う事無くコルへ 分岐から広河原へのトレースはまだ付いていない様である
吊り尾根分岐を超え北岳山頂に到着 7時を目標にしていたが30分遅れでの到着となった 風は強いが天候は最高である特に目の前の仙丈ヶ岳は大きく映し出されとても綺麗である 甲斐駒 八ヶ岳 鳳凰山眺めそして遠く北アルプス 最高の眺望である 最後に南への稜線 間ノ岳・農鳥岳・塩見岳方面を見下ろし山頂を後にした
北岳山荘を横目に3,000mの稜線歩き 最高の気分であるが風がますます強くなる そろそろ限界の15mに近づいている様である 間ノ岳まで1時間30分ぐらいの位置であるが断念の文字が頭に浮かび迷いながら前進していると前方から2パーティが近づいて来る 間ノ岳を通過して来た様なので勇気を貰う 風は強いが耐風姿勢を取りながら10時45分間ノ岳山頂に到着した 360度素晴らしい眺望で大満足 これ以上の表現は無く風景を目に焼き付け10分で下山を開始した
|
|
|
|
|
|
|
|
コースと所要時間 |
2022年05月03日〜05日 晴れ
5月3日
夜叉神峠駐車場出発 AM3時15分 → 鷲ノ住山分岐 4時20分
→ 野呂川橋 5時15分→ 歩き沢橋登山口 5時55分 →
池山御池避難小屋 9時20分 (10分休憩) → 城峰 1時55分
→ 今回のテント場 ボーコン沢の頭手前 13時20分
雪の状態確認の為 ボーコン沢ノ頭へ 14時00分
ビバーク地点 15時30分
5月4日 晴れ
テント場出発 4時10分 → ボーコン沢ノ頭 4時35分 →
八本歯ノ頭 5時40分→ 八本歯の八本歯ノコル 5時55分
→ 吊り尾根分岐 → 7時00分 →
北岳山頂 7時25分 (10分滞在)
北岳山荘 8時25分 → 中白峰 9時25分 →
間ノ岳山頂 10時45分
間ノ岳山頂出発 10時55分 → 北岳山荘 12時40分 →
吊り尾根分岐 14時25分→ 八本歯ノ頭 15時40分 →
ボーコン沢ノ頭 17時05分
テント場下山 17時30分
5月5日 晴れ
テント場出発 7時00分 → 池山御池避難小屋 8時35分 →
歩き沢橋登山口 10時05分 → 野呂発電所 → 10時50分 →
鷲ノ住山入り口 12時55分
夜叉神峠下山 13時55分 |
|
|
|
|
|
|
1日目 晴れ |
|
|
夜叉人峠駐車場 〜 ボーコン沢の頭付近 テント |
ぶらり山旅 コースタイム |
|
|
|
夜叉人峠から先は通行止めゲートは1人くぐるのがやっとである |
|
|
夜叉人峠駐車場出発
|
いくつものトンネルを抜けなければならない為ヘッドライトを2個準備し出発 最初のトンネルは長くトンネルを抜けるのに15分〜20分程かかる
|
|
|
|
|
|
鷲ノ住山入り口 まだ夜は明けない |
|
|
鷲ノ住山入り口
|
野呂発電所まで長い下りが続く 帰りの上り返しが大変だ
|
|
|
|
|
|
|
|
野呂吊り橋 揺れるので慎重に |
|
|
野呂発電所
野呂川つり橋
5時35分
|
つり橋を渡り 奈良田からの道路に合流する 歩き沢橋は近い
|
|
|
|
|
|
歩き沢橋登山口に到着 ここからの義盛新道はキツイ |
|
|
歩き沢橋登山口
|
義盛新道は長くてキツイ登り坂である 覚悟を決めて入山
|
|
|
|
|
|
|
|
池山御池避難小屋 今年はもう雪は残っていない |
|
|
池山御池避難小屋
城峰ピーク
|
|
|
|
|
|
|
目の前をのぼrふぇばボーコン沢の頭である |
|
|
ボーコン沢の頭手前
ビバーク地点に決める
|
この地点は結果的にラッキーであった もう少し上にビバーク地点を上げていたら 深夜の強風に耐えられなかったであろう
|
|
|
|
|
|
|
|
早朝出発の為ボーコン沢の頭までピストン 雪の状態を確認
ボーコン沢の頭より |
|
ボーコン沢の頭にて 鳳凰三山
|
|
|
ボーコン沢の頭にて 間ノ岳への稜線 |
|
|
ボーコン沢の頭にて 北岳とバットレス |
|
|
ボーコン沢の頭にて 甲斐駒岳
|
|
|
|
|
|
|
2日目 晴れ |
|
|
|
ボーコン沢の頭テント場より 北岳 間ノ岳 ピストン |
ぶらり山旅 コースタイム |
|
|
|
ボーコン沢の頭からの北岳はとても綺麗である |
|
|
テント場出発
ボーコン沢の頭
4時35分 |
深夜の強風はまだ収まっていない 風速15mは超えていない様なので出発を決める |
|
|
|
|
|
|
|
八本歯の頭より 八本歯のコルを見下ろす そして北岳へのルートを見上げる
|
|
|
八本歯ノ頭
|
八本歯の頭に到着 ここから先は神経を集中して進まなければならない 特に八本歯のコルへの下りは要注意
|
|
|
|
|
|
|
|
八本歯のコルから北岳上層部を見上げる |
|
|
八本歯のコル
|
八本歯のコルから広河原へはまだトレースは付いていない様である
|
|
|
|
|
|
|
|
吊り尾根分岐へのトラバース 雪は殆ど無い為安全である
間ノ岳からの下山を考えると 北岳山荘から八本歯のコルへ
トラバースできれば最高であるがこちらはまだ通過できない様である |
|
|
吊り尾根分岐
|
吊り尾根分岐へのトラバースは雪が無い為 スムーズに渡る事が出来た |
|
|
|
|
|
|
|
北岳山頂 バックの仙丈ケ岳が美しい |
|
|
北岳山頂
|
4回目の北岳山頂である 風さえ無ければ最高の天気である 寒さは感じなく360度の眺望を楽しむ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北岳山頂より 農鳥岳へ続く稜線 甲斐駒ケ岳 鳳凰三山 富士山 素晴らしい眺望である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北岳山荘近への下りから間ノ岳への稜線を見下ろす |
|
|
気北岳山荘
|
|
|
|
|
|
|
中白峰山頂が見えて来た |
|
|
中白峰山
|
|
|
|
| |
|
|
間ノ岳手前無名峰からの間ノ岳 |
|
|
間ノ岳手前ピーク
|
|
|
|
|
|
風に耐え間ノ岳山頂に到着 強風の為長くはとどまる事は出来なかった 動画
|
間もなく間ノ岳山頂である |
|
|
間ノ岳山頂
|
強風に耐え何とか間ノ岳にたどり着いた 天候は良いがあまりの強風の為10分で山頂を後にする
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吊り尾根分岐
八本歯ノ頭
ビバーク地点
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3日目 曇り |
|
|
|
|
|
ボーコン沢の頭 テント場 〜 夜叉人峠駐車場 |
ぶらり山旅 コースタイム |
|
|
下山日は風は止み ビバーク地点から ドローン撮影 動画
|
夜叉人峠駐車場へ下山 |
|
|
ビバーク地点下山開始
歩き沢橋登山口
10時05分
|
昨日の13時間の行動で一晩では体力の回復は出来なかった
歩き沢橋登山口に下山時膝は限界に達していた |
鷲ノ住山登山口
12時55分 |
最後の登り鷲の住山は2時間以上掛け登り切る |
夜叉人峠駐車場下山
14時00分
|
今回も北岳・間ノ岳の山行を無事終える事が出来た |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(拡 大)
|
|
|
|
|